きららブログ
記事一覧

2021.1.7 歯ぎしりとくいしばりについて
新年あけましておめでとうございます。
今年もきらら歯科をどうぞよろしくお願いいたします。
今回は歯ぎしりとくいしばりについてお話します。
歯ぎしりやくいしばりは無意識に行われているため、ほとんどの人は、自分がしているという自覚がありません。
夜中に歯ぎしりしていることを家族に教えられたりした人はともかく、くいしばりのように、音もしないものについては周囲はもちろん、本人もまったく気が付いていないことが多いです。
基本的に上下の歯は食事をしているときや唾液を飲み込むとき以外は軽く離

2020.12.4 感染予防とお口のケア
今年も残り1か月となりました。これから一段と寒くなりますが、体調を崩さないように気を付けましょう。
ウイルス感染を防ぐには、手洗いやうがい、マスクの着用や手指の消毒などに加え、お口の中を清潔に保つことも重要なのはご存知でしょうか?コロナウイルスやインフルエンザも気になるこの時期こそ、丁寧なお口のケアを心がけましょう。
ウイルスの感染は鼻と口と目の粘膜から起こります。お口の中が不潔だと感染リスクが高まるという研究結果が報告されています。
それは、お口の中に潜む細菌が出すタンパク分解酵素が、ウイルスの粘膜

2020.11.5 運動後のお口のケア
だんだん日が暮れるのが早くなり、寒い日が続くようになりましたね。
体調を崩さないように気をつけてくださいね。
今回は運動後のお口のケアについてお話します。
私たちの歯は唾液によって守られているのをご存知でしょうか。唾液に含まれている成分には、むし歯になりかけた歯を修復し、さらにむし歯になりにくくする働きがあります。
しかし運動中は口で「ハーハー」と激しく呼吸をするので、お口の中が渇きやすくなっています。そうすると、唾液による歯の修復が進まず、むし歯が進行しやすくなると言われています。

2020.10.1 歯ぐき下がりについて
過ごしやすい季節になりましたね。朝晩は肌寒くなるので、体調を崩さないように気を付けましょう。
最近、
「食べ物が歯にはさまる」「歯の根元がしみる」
といった事はありませんか?
加齢や歯を磨く力が強すぎる習慣など様々な原因が引き起こす「歯ぐき下がり」は40代で8割以上、50代以上では、ほぼすべての人に起きているという調査報告もあります。
歯ぐきが下がると、象牙質といわれる歯の根元が露出してしまいます。無防備な象牙質は酸に弱く溶けやすいので、この弱い部分がむき出しになって菌や酸にさらされると、むし歯リスクも

2020.9.3 フッ素の効果について
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気をつけてくださいね。
そしてコロナ対策もしっかりしましょう。
今回はフッ素の効果についてお話します。
食事をしたりお菓子を食べたりすると、歯の表面のカルシウムやリンが唾液に溶け出す脱灰という現象が起こります。食事がすんでお口に食べ物がない時間に、今度はカルシウムやリンが歯の表面に取り込まれる再石灰化という現象が起こります。一日中だらだら何かを食べていると再石灰化が脱灰に追いつかず、むし歯になってしまいます。