082-422-3513
082-422-3513
きららブログ
ホーム > きららブログ > 2025.5.2 子供の歯みがきの習慣づけについて
きららブログ

2025.5.2 子供の歯みがきの習慣づけについて

ゴールデンウィークがやってきました。

朝は肌寒く日中は暑いので寒暖差に気を付けてゴールデンウィークを過ごしてください。

 

今回は子供の歯磨きの習慣づけについてお話します。

親子で力を合わせて歯みがきを習慣づける事は大変ですが、とても大切です。

 

個人差はありますが、子どもの歯は生後6~8ヵ月頃から乳歯が生え始め、

6才頃から奥の永久歯が生え、乳歯と生え替わっていきます。

母乳やミルク、離乳食と食べるものも刻々と変わる中親子で歯みがきを

習慣づけることはとても重要です。

 

最初は嫌がるものですが、小さいうちから少しずつ慣らしていきましょう。

ひどく嫌がるときは、ガーゼや綿棒で歯を拭いてあげるのも有効です。

ある程度自分で歯みがきができるようになったら、適切なみがき方を教え、

最後は親が仕上げ磨きしましょう。

歌やごっこ遊びなどの楽しい要素を取り入れながら、

親子一緒に歯磨きをしてその大切さを伝えていきましょう!

 

2歳で虫歯がある子供の74%は母親も治療していない虫歯がある事がわかっており、母親の意識が影響しています。

子どもの歯を守るためには、親の予防歯科への意識と毎日の習慣づけが大切です。

余裕をもって見守ってあげてください。

受付時間
★ 急患の方の最終受付は原則、通常の30分前までとなります。
※1 土曜日の受付時間は、午前 8:30~12:10 午後 14:00~17:00 となります。
※2 第2、第4金曜日の午前は、スタッフ勉強会のため最終受付時間は12:00です。
▲ 祝日のある週の水曜日は、午前のみ(9:00~12:20)診療しております。
※昼休憩中はスタッフ応対(電話応対含む)いたしかねます。
WEB診療予約
ページの一番上へ